ブログ

マイホーム・マルシェ

2020.03.04[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

久保田エリアマネージャーと TOM G

テキストが入ります。

>> 続きを読む

2020.02.19[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

久保田エリアマネージャーと TOM G

TOM G
私、先日「幸せいっぱいおうち探し館!」じょうなん店にお寄りしたんですよ。
久保田エリアマネージャーはいらっしゃいませんでしたけどね。

久保田エリアマネージャー
スタッフから聞きました。すみません、出張で不在にしていました。

TOM G
不動産屋さんというより、まるでカフェのようなお店でした~!
コーヒーもいただきましたよ!
いや~、ああいうステキなお店だと、お家探しが楽しくなりますよね~


久保田エリアマネージャー

ありがとうございます!!
いろんな方にお気軽にご来店いただけるよう日ごろから
心がけております。


TOM G
さて、前回は「中古一戸建てがいいか、中古マンションが良いのか?」についてお話しいただきましたが、今日はどんなテーマでしょうか?


久保田エリアマネージャー
今回は皆さんよく聞かれる「坪単価って何?」についてお話しします。


TOM G
住宅関連の雑誌やチラシによく出てくる「坪単価」ですね。
正直、何を根拠にしたお金の単位なのか、なんだよくわからないんですよね。


久保田エリアマネージャー
坪単価、とはですね、お家を建てるときの1坪(約3.3㎡、畳2枚分)あたりの建築費のことを言います。
基本的には「建物の本体価格」を「延床面積」で割った単価のことで、一般的に家を建てるときの金額の目安として参考にされています。


TOM G
でもですね、この坪単価と実際かかった建築費が違ったという話はよく聞くんですよね~!


久保田エリアマネージャー
そうなんです、ご指摘の通りで、坪単価そのものの計算の仕方や何をその費用に含むかによって、実際の金額が変わってくるため、単純に坪単価だけを見て住宅の建築費用が高い安いを判断するのは危険なんです。


TOM G
ありゃりゃ!それじゃあんまり参考にならないですよね。


久保田エリアマネージャー
そうなんですが、その坪単価がほんとに安いのかあるいは高いのかを見極めるポイントが3つありますので、ご紹介します!


TOM G
お!でました。不動産のプロ!お願いします!!


久保田エリアマネージャー
はい!
その3つのポイントとは、「延床面積か、施工面積か」「別途工事費や諸経費などは含まない」「設計・設備によって本体価格は変わる」ということです。


TOM G
なるほど、ちょっと専門的になりそうなので、わたしにもわかるようにお願いします。


久保田エリアマネージャー
はい、まず注意しなければいけないのが、坪単価を算出する際に「延床面積」「施工面積」のどちらを使用しているか、です。


TOM G
えーとそもそもですが「延床面積」と「施工面積」って違うんですか?


久保田エリアマネージャー
はい、全然違います!
「施工面積」はベランダや小屋裏収納、地下室、一部の車庫、玄関ポーチなど建築基準法で延床面積には含まれない部分も含まれるため、各階の床面積を合計した延床面積よりも広くなります。
そのため、「施工面積」を使うと計算上は坪単価が下がることになります。
坪単価の計算には住宅会社によって「延床面積」を使う場合と「施工面積」を使う場合があります。


TOM G
えー!坪単価を出すときにどちらを使用するかルールはないんですか?


久保田エリアマネージャー
そうなんです。
特に決まりがないので、その坪単価が「延床面積」、「施工面積」のどちらで計算されているかは必ずチェックしてください。
次に、実際建てたお家に住めるようにするには建物本体の価格の他に「別途工事費や諸経費」などが必要になりますが、これは坪単価に含まれていると思いますか?


TOM G
別途工事費や諸経費は、建てる家によってそれぞれ違うでしょうから、含まないと思いますが。。


久保田エリアマネージャー
さすが、TOM Gさん!! 正解です。
坪単価はあくまで建物の本体価格を「延床面積」か「施工面積」で割った数字です。
地域や敷地の条件などによって異なる別途工事費や諸費用は、坪単価には含まれていないのが一般的です。


TOM G
そうですよね~!笑


久保田エリアマネージャー
最後に「設計・設備によって本体価格は変わる」ということです。


TOM G
要するに、同じ面積なのに坪単価が変わるっていうことですよね?


久保田エリアマネージャー
そうなんです。
同じ延床面積でも、家の形状によって本体価格が違ってくるため、坪単価も変わります。
例えば、延床面積が同じでもシンプルな箱型の家より凹凸の多い外観デザインのほうが、外壁の面積が増えるため材料費もかかりますし、建物の形状が複雑になればなるほど工事の手間もかかります。
そのため、結果として本体価格が高くなります。


TOM G
なるほど。それは理解できますね。
ということは、同じ面積でもキッチンやバス、トイレなどの設備機器とか、壁紙なんかの内装や建具、あと外壁などをグレードアップすれば、当然本体価格も上がり、坪単価が上がるってことですよね。


久保田エリアマネージャー
その通りです!!
逆に設備や内装などのグレードが同じで、延床面積が小さくなれば坪単価が下がるかというと、実はそうではないんです!
単純に考えると、延床面積が減ればそれに比例して本体価格も減り、坪単価は変わらないように思いますよね。
しかし実際には、延床面積が減ってもキッチンやバス、トイレなどの設備が比例して減ることはなく、延床面積に左右されることがないのです。
なので、家が小さくなるほど「本体価格÷延床面積」で計算される坪単価は上がることになるのです。


TOM G
なるほど!じゃあ、結局、坪単価って、実際は役に立たないってことですかね?


久保田エリアマネージャー
坪単価はあくまで「その商品のモデルプランの費用」、「すでに建てられたお家の坪当たりの費用」を表すものです。
お話ししましたように、坪単価はいろいろな要素で変わるため、広告に出ている想定価格や想定床面積をもとに計算した坪単価からは自分が建てる家の金額を正確に計算することはできません。


TOM G
ということは、例えば「坪単価35万円」と書かれていても、他社のプランと比較して高いのか安いのか判断することもできないということですね。


久保田エリアマネージャー
はい、それだけでは判断できません。
ただし、同じ住宅会社で設備や仕様、デザインの異なるシリーズなどで展開している場合などは、この坪単価を目安として役立てることができます。
同じ住宅会社であれば坪単価50万円よりも坪単価35万円の方が、当然安い商品ということになります。


TOM G
そうなんですね。
教えていただいたように、坪単価の計算の仕方によって金額が変動することを理解していれば、自分が建てる家は広告で表示された坪単価より高くなるか、安くなるのか、おおよその見当をつけることはでききますね。


久保田エリアマネージャー
坪単価は、お家を建てる正確な費用を出すためのものではなく、あくまで目安をつけるための道具として、上手に活用していただけたと思います。


TOM G
いや~、またお家づくりの知恵が増えましたね~!!


久保田エリアマネージャー
ナカジツでは、ご予算から、ご希望エリア、お好きなプランなど住宅のご購入に関してなんでもご相談いただけますので、TOM Gさんにお褒めいただいたカフェのような「幸せいっぱいおうち探し館!にお越しください。


TOM G
私もチェックしてきましたが、駐車場もゆっくりあって、コーヒーを飲みながら落ち着いてお家探しや相談ができますよね~!
さてここで、ナカジツおすすめ物件情報のご案内です。今日はどんなお家なんでしょうか?


久保田エリアマネージャー
今日のおすすめは、糟屋郡志免町の新築戸建,、ナカジツ施工のAsobi-デザインハウスです。
近年住宅街としての人気が高まっている志免町の閑静な住宅エリアになります。
福岡市内の物件と比較して土地は63坪、建物は5LDKとゆとりの広さがが魅力です。
価格は税込3,390万円、今年3月末頃完成予定です。
ホームページにも掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

>> 続きを読む

2020.02.05[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

TOM G と 久保田エリアマネージャー

TOM G
昨日は👹節分でしたが、豆まきされました?

久保田エリアマネージャー
単身赴任なんで、豆まきはしませんでしたが、コンビニで恵方巻を買って西南西を向いて食べました。笑

TOM G
しっかりちゃんとやってるじゃないですか!😆
そういえば、山笠で有名な櫛田神社⛩️に、福を招くという日本一大きい「お多福面」が設置されてるので、ここに是非、行ってください!

久保田エリアマネージャー
(写真を見て)ほんとに大きいですね!😲

TOM G
でしょ。高さ5.3メートル、幅5メートルあるという・・・。
この大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるといわれています。
今月10日頃まで飾られるらしいですよ!

久保田エリアマネージャー
明日、お休みいただいてますんで、早速行ってみます!

TOM G
さて、前回は建築プロデューサーの栗原さんに一戸建ての場合の「新築か?中古か?」について教えていただきましたが、今日はどんなテーマでしょうか?

久保田エリアマネージャー
今回は中古の場合ですが「一戸建てがいいか、マンションがいいか」お家選びにおいて多くの方が悩まれるテーマについてお話しします。

TOM G
やっぱり、理想と現実の葛藤ですよね。

久保田エリアマネージャー
そうなんです。
何に基準を置いて選ぶかですが、主要なポイントについてそれぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
まずは、💴 購入費用についてです。

TOM G
これが一番気になります!笑

久保田エリアマネージャー
まずは物件自体の価格ですが、立地、広さ、築年数などが同じ様な条件の場合、一般的には中古戸建てが高いですね。
ちなみに福岡市内の最近の平均ですが、一概には言えませんが、ざっくり中古戸建てが2,000~3,000万円、中古マンションが1,000~2,000万円あたりとなっています。

TOM G
おー!それなら買えるかも、と思った方もいらっゃしゃるんじゃないでしょうか!

久保田エリアマネージャー
あくまでの相場の価格なので、具体的に知りたい方はナカジツまでお問い合わせください!
本題に戻りますが、マンションの場合は、敷地は購入者全員の共有持ち分になるのでほんの少ししかなく、価格の大部分が建物の価格になります。
戸建てはマンションに比べ所有する土地の面積が広く、また土地の値段が築年数によって落ちるということもあまりありません。

TOM G
やっぱり、価格の差は、土地なんですね!

久保田エリアマネージャー
はい。次に費用の中でも見過ごされがちな、ランニングコストです。
マンションの場合は、管理費や修繕積み立て金、駐車場代など毎月かかる費用に加え、10年~15年に1回は「大規模修繕」が必要になります。

TOM G
なるほど、マンションは購入費以外に毎月いろんなコストがかかってくるんですね。
じゃ、戸建てはどうでしょう?

久保田エリアマネージャー
戸建ては月々の費用はありませんが、建物は経年劣化するので、必要な時に自分で修理費を払って維持管理しないといけません。

TOM G
金額だけを見ると、マンションの方が毎月のランニングコストがかかる、ということですね。

久保田エリアマネージャー
そうですね。
次は立地・環境ですが、戸建ての場合、どうしても郊外立地になります。
駅近など便利な立地は、その分価格が高くなります。
ただし、郊外立地でも最寄り駅からのバス便や郊外型ショッピングモールなどもありますので、そこは何を優先するかですね。

TOM G
環境が一番、お父さんの通勤は2番、みたいなですね😂

久保田エリアマネージャー
はい。よくある優先順位です。笑
マンションは、交通や生活の利便性を優先して建てられるので、特に共働きのご家庭やシニアの方にはおススメですね。

TOM G
子育てファミリーなら、一戸建てですよね~。
子供が走り回っても大丈夫ですからね。笑

久保田エリアマネージャー
ところが、最近はマンションでも床の遮音性能が高くなっていますので、昔みたいに階下にどんどん響くということもあまりなくなりました👍
どうしても気になるなら、駐車場や共有スペースの上の階などが狙い目ですね。

TOM G
なるほど、マンションでも大丈夫なのか!

久保田エリアマネージャー
そして資産性ですね。
将来売ったりする場合は、郊外の戸建ては不利な場合が多いんです。
先程お話しましたが、計画的に建物をメンテンスして、資産価値を下げないことが大事になってきます。

TOM G
そうなんですね!
まあ、買う時には売ることはあんまり考えませんが、家族構成が変わったり、転勤や何かの都合で手放すこともありますからね。

久保田エリアマネージャー
その点、駅近などの利便性のいいマンションだと、戸建てに比べて売りやいですね。
ただし、築年数によっては維持管理費が高くなって、売却するときに不利になるケースもあります。

T0M G
なるほど。中古の場合も将来のこともしっかり考えて購入する、ということですね🤔

久保田エリアマネージャー
はい。最後にリフォーム・リノベーションについてです。
中古ですと最初からリフォーム・リノベーションを想定して購入する方が多いので、どこまででできるのかチェックしておいた方がいいですね。

TOM G
そうそう!
中古を買う大きな理由が、「好きなようにリフォーム・リノベーションして住める✨」でしたもんね!

久保田エリアマネージャー
工法にもよりますが、戸建ての場合、リフォーム・リノベーションの自由度は高く、外観や間取り・素材の変更、増築、減築、なんでもできます。
マンションの場合は、購入者全員の共有である建物外観やサッシ・玄関ドアなど、一切変更できません。

TOM G
でも、自分の部屋の中はできるんですよね?

久保田エリアマネージャー
はい。部屋は「区分所有」といいまして、自分のものですから、床や壁紙を張り替えたり、キッチンやバスを取り替えたり、自由にできます。
構造にもよりますが、間取りが変更できたり、水回りが移動できたりするケースもあります。

TOM G
いや~、中古一戸建てと中古マンション、一概にどっちがいいとは言えないなぁ~🤔

久保田エリアマネージャー
中古一戸建て・中古マンションのそれぞれメリット・デメリットをきちんと理解して、ご家族にあったお家を選択することが大事です。
ナカジツでは、皆様のご要望にお応えできるよう、たくさんの中古一戸建て・中古マンションの情報をご用意しています。
ご予算やご希望エリア、ご入居時期など中古住宅のご購入に関してなんでもご相談いただけます😉

TOM G
私も今ナカジツさんのホームページを見ていますが、ほんとにたくさんの中古一戸建て・中古マンションがありますよ!
さてここで、ナカジツおすすめ物件情報のご案内です。今日はどんなお家なんでしょうか?

久保田エリアマネージャー
今日のおすすめは、ナカジツ施工の「Asobiデザインハウス」、福岡市早良区賀茂の新築戸建です!
地下鉄七隈線の賀茂駅まで徒歩10分のオススメ物件です!
3LDK+畳コーナー+シューズクローゼット+ウォークインクローゼットと、生活空間もコンパクトながら充実しています。また駐車場は並列に2台とめられます。
🏡価格は3,790万円(税込)となっており、今年6月完成予定です!
ホームページにも掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

>> 続きを読む

2020.01.22[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 建築プロデューサーの栗原さん

TOM G
今日はスタジオに、不動産SHOPナカジツ の栗原さんをお迎えしています。
栗原さん2回目の登場ですが、前回ご出演いただいていかがでしたでしょうか?

栗原さん
はい。ちょっと緊張しましたが、楽しませていただきました。
私は地元福岡出身なので、友人などから「ラジオ聞いたよ~」とか言われましたね。

TOM G
地元なんですね。
じゃこの季節は糸島のカキ小屋とか行かれるんじゃないですか?


栗原さん
はい。カキ大好きなんで、今年も行こうと思っています!


TOM G
ですよね~!私もカキ小屋に行かないと冬が終わらない、という感じです!笑


栗原さん
私も同じく!笑


TOM G
さて、前回は「住みたい街選びのポイント」について久保田エリアマネージャーにご紹介いただいたのですが、今回はどんなテーマでしょうか?


栗原さん
今日は、お家選びでけっこう皆さん悩まれる「新築か?中古か?」についてお話したいと思います。


TOM G
「新築か?中古か?」ですか。確かに悩みますね~!


栗原さん
以前は圧倒的に新築が多かったのですが、2006年、中古住宅市場の活性化を支援する法律ができてから、徐々に中古住宅も選ばれるようになって、新築か中古かで悩まれるお客様が多くなってきました。


TOM G
最近は中古住宅を自分好みにリノベーションする方が増えているって聞きますものね。


栗原さん
はい。そこで今回は「戸建て」の場合に限るのですが、新築戸建・中古戸建てのメリット・デメリットをまとめてみました。


TOM G
これリスナーの皆さんもとっても気になることではないでしょうか。


栗原さん
まずは、新築戸建てのメリットからですが。
なんといっても、「新築に住む」という高揚感というか満足感というか。
この気持ちの良さはやっぱり格別ですね。


TOM G
まだ誰も住んでない!全てが新しいですからね~!わかります!!


栗原さん
次に新築なので当たり前ですが、最新の設備・機器が設置されているということです。
最近では太陽光発電システムや蓄電池のエコ機器などを装備する物件も多くなっています。


TOM G
なんでもピッカピカで、エコ性能も充実してるなんて、いや~気分もいいでしょう!!


栗原さん
それと最近特に人気があるのが、高い断熱性や気密性がある高性能住宅で、これだと光熱費が抑えられ、維持費用が安くて済みます。


TOM G
以前ご紹介いただいた「長期優良住宅」ですね。


栗原さん
はい。ナカジツの注文住宅「Asobi-創家(スミカ)」や分譲住宅「Asobi-デザインハウス」です。覚えていただいて、ありがとうございます。
あと、お金の話ですが、新築ですと、税制上のさまざまな優遇を受けやすいですね。
そして最後は、保証期間が長いということですね。新築の場合、柱や梁といった住宅の構造上主要な部分や雨漏りを防止する部分を10年間保証してもらえます。


TOM G
おー、それは安心ですね!


栗原さん
次に新築戸建てのデメリットですが、一番はやはり「中古より価格が高い」ということ。
それと、新築の場合、エリアが限られます。
駅近や利便性のいい市内や近郊はすでにマンションや住宅などが建っていて土地がないので、必然的に郊外立地になってしまいます。


TOM G
ああ、そうですよね。便利さよりも、緑豊かな環境を選ぶってことですよね。


栗原さん
そうなんです。あとは、前の住居のエアコンや照明を持ってくるのに抵抗がある方は、そういった付帯設備の購入費用もかかってきます。


TOM G
なるほど~。悩ましいですね。


栗原さん
次に、中古戸建てのメリット・デメリットですが、メリットはなんといっても築年数によりますが、新築より20%~50%程安いということですね。
木造住宅の場合、構造や使い方にもよりますが築30年程で建物の価値がほぼゼロになってしまうので「土地代だけ」というようなこともあります。


TOM G
土地代だけですか?それは、ありがたいですね!


栗原さん
それに、現物が建っているので、眺望や騒音、日当たりや風通しの状態も自分で実際に確認できますし、状態がいいと、全体のたたずまいが美しかったり、経年した味わいもありますし、古い物、例えばヴィンテージアイテムやアンティークなものがお好きな方ならおすすめですね。
また、新築と逆で、付いているエアコンや照明が、そのまま使える場合もありますよ。


TOM G
そうそう!いまそういう「味わいのある古いもの」を好む若い人もいますからね。


栗原さん
はい。それと、これも以前紹介しましたが、インスペクション、いわゆる住宅診断ですね。これを利用して中古住宅の現状や修繕履歴を確認できますので、購入後は計画的にメンテナンスができます。


TOM G
なるほど。古いものを大事に使うって、エコにもなりますしね。


栗原さん
リノベーションで水回りは最新の機器に替えられますし、内装や間取りも変更できます。最近は断熱材を追加して住宅性能を新築同様にすることもできるようになりました。


TOM G
「性能アップリノベ」ですね。いや~、中古+リノベの可能性は興味ありますね。


栗原さん
それでは、中古住宅のデメリットについてです。いちばんは、「維持メンテナス費用がかかると」いうことです。保証期間も短いですし、築年数が古いと保証がないといったケースもあります。
ですので、先程ご紹介しましたインスペクションをおすすめしています。
また、昔の建築基準法で建てられた古い建物を建て直す場合は、今の基準法に合わせて建築できる面積が変わることもあるので、いつ建築されたのかの確認が必要でしょう。
まあ、新築戸建、中古戸建のメリット・デメリットに関しては、ざっくりこんなところでしょうか。


TOM G
いや~、新築も中古もそれぞれメリット・デメリットがあって、一概にどっちがいいとは言えない、というか、まさにその人の考え方とか好みもよりますもんね。


栗原さん
はい。そうなんです。ですので、新築・中古のそれぞれメリット・デメリットをきちんと理解して、ご自分にあった住宅を選択することが大事です。
ただ、お話したようにチェックポイントも多岐にわたりますし、素人判断ではわからなかったり、間違えることもありますので、新築にしようか中古にしようか悩まれたら、悩まずにナカジツにご相談ください!


TOM G
「悩んだら悩まず相談ナカジツへ!」今日はそう来ましたか!さすが「不動産のプロ」!笑
さてここで、ナカジツおすすめ物件情報のご案内です。
今日はどんなお家なんでしょうか?


栗原さん
はい。今日のおすすめは、ナカジツ施工の「Asobiデザインハウス」、福岡市西区上山門の閑静な住宅街の新築戸建です!
土地はゆとりの面積55坪、建物もなんと建売なのに34坪の5LDKなんです!!
駐車場は並列で2台以上とめられます。
価格は3,690万円(税込)となっており、1月末もうすぐ完成予定です!
ホームページにも掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

>> 続きを読む

2020.01.08[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 久保田エリアマネージャー

TOM G
今日もスタジオに、不動産SHOPナカジツ の久保田エリアマネージャーをお迎えしています。
今年初めてですね。あけましておめでとうございます!

久保田エリアマネージャー
新年あけましておめでとうございます!

TOM G
2020年になりましたが、初詣はもう行かれました?

久保田エリアマネージャー
いや~、まだ行けてないですね。

TOM G
僕は三社参りに行ってきましたよ。
糸島の櫻井神社、小郡の御勢大霊石神社、西公園の光雲神社に…。
ちなみにこの3が日での福岡の初詣の人出なんですが
1位「太宰府天満宮」およそ200万人以上
2位「宮地嶽神社」およそ130万人
3位「筥崎宮」と「宗像大社」のおよそ50万人以上
だそうです。

久保田エリアマネージャー
すごいですね~!今年もいい年にしたいです!


TOM G
ミーツーです!(笑)
さて、前回は「住宅とお金」についてご紹介いただいたのですが、今年最初はテーマ何でしょうか?

久保田エリアマネージャー
今日は「住みたい街選びのポイント」についてお話させていただきます。


TOM G
「住みたい街=憧れのエリア」という方多いと思いますが・・・。

久保田エリアマネージャー
そうですね。ただほんとに「憧れ」だけで選んでいいのか、ということです。
家族構成やライフスタイル、世代によって重視することは異なると思いますが、今回は住みたい街を選ぶ時に必ずチェックしておきたいポイントを6つご紹介します。

TOM G
6つのポイント、気になります。早速教えてください!

久保田エリアマネージャー
まずは「交通の利便性」です。
通勤や通学に欠かせない公共交通機関の時間帯ごとの本数や始発、終電、乗り換えなど、車通勤でしたら会社までのルートや混雑の具合などもチェックしておきたいところです。


TOM G
毎日のことですからね。交通の利便性はいいに越したことないですね。

久保田エリアマネージャー
次に「生活利便性」です。スーパーやコンビニ、飲食店、病院や銀行などが近所にあるか、また店休日や営業時間もチェックしておきましょう。

TOM G
ですよね~!
私は近所に焼き鳥屋さんか居酒屋さんがあったら嬉しいです(笑)


久保田エリアマネージャー
そこ、お父さんにとっては大事なポイントですね(笑)

TOM G
最近はママ会も盛んなので、お母さんにとっても大切だと思います(爆笑)

久保田エリアマネージャー
そして「住まいの快適性」です。交通利便性や生活利便性に優れている場所は、人の声や車の音などが気になることがありますし、高い建物が隣接している場合は、日当たりや風通しがイマイチなこともあります。
あと、意外な感じがするかもしれませんが、「なんとなくいい感じだな」と思える第一印象も大事なんです。
「住む場所との相性の良し悪し」も住み心地に少なからず影響を与えますから、気に掛けておくと、より快適に暮らせますよ。

TOM G
なるほど!
自分や家族と街の雰囲気が合っているかもポイントということですね。

久保田エリアマネージャー
そして「街の安全性」です。犯罪の有無や発生率だけでなく、
商店街や街灯など夜遅くても心配せずに歩ける環境かなどもチェックしておきたいですね。
そして地震や水害などの自然災害に対しての安全性も忘れてはいけません。
行政にあるハザードマップなどで事前に確認できます。
特定のエリアで長く生活することを考える時、安全性はとても重要なポイントになります。

TOM G
住んでしまったらそう簡単には引っ越せないですからね。


久保田エリアマネージャー
そうなんです。
続いて子育て世代の最大の関心事「子育てしやすい環境」ですね。
たとえば、保育園や幼稚園の託児施設が充実しているかは必須のチェックポイントですが、小学校や中学校の校区も確認した方がいいですね。

TOM G
教育熱心な方なら、気になるところでしょうね。
私の知り合いでも、「校区」を選んで引っ越した家族がいました。
お父さん、お母さん、大変だ(笑)


久保田エリアマネージャー
最後に「将来性や資産性」ですね。
エリアによっては、購入時から資産価値が大きく下がってしまう場合もあります。
周辺の家賃や中古住宅の価格相場などはネットでも調べられるので、チェックしておいた方がいいですね。


TOM G
何らかの理由で引っ越して売却したりするときに資産価値が下がらないってことは、
重要ですよね!

久保田エリアマネージャー
そうなんです。
資産性が高ければ、売却せずに賃貸に出して、収益物件として活用することもできます。
また、周辺の再開発や宅地開発によって資産価値も上がったりしますので、自治体のホームページなどでチェックしておくとよいでしょう。
以上が街選びでチェックしておきたい6つのポイントです。

TOM G
なるほど。単なる憧れだけじゃなくて、自分の目でしっかり確認して、
街に関するいろんな情報をチェックすることが街選びのコツなんですね。
ところで、福岡ですと、どんな街が人気なんでしょうか?

久保田エリアマネージャー
それこそ街に何を望むかですが、一般的には、ビッグターミナル駅の博多駅エリア、
地下鉄天神駅までのアクセスも良い藤崎駅・西新駅・大濠公園駅エリア、
西鉄大牟田線の特急の停車駅で都心へのアクセスも良い大橋駅エリア、でしょうか。

TOM G
なるほど。確かにそれぞれ魅力的な街ですよね~!私も住んでみたい!!

久保田エリアマネージャー
ちなみに、子育てエリアが多いのも福岡のいいところで、福岡市は政令指定都市の中で10代・20代の若い世代の割合が最も高く(22.05%)、子育て世代に寄り添った支援やサービスが充実しています。
例えば、博物館や図書館などの教育施設が整っていたり、地下鉄車両にベビーカーや車いすの優先スペースが表示されたのも福岡が全国初です。

TOM G
へぇ~初なんですか!?
知りませんでした!「灯台元暗し」ですね。

久保田エリアマネージャー
そんな福岡で、特に子育て世帯に人気のエリアは、姪浜・六本松・香椎浜、郊外ですと春日市・大野城市なども人気です✨

TOM G
なるほど~、福岡はコンパクトシティながらライフスタイルによって住むエリアを選べるというのも、いい街ですよね!

久保田エリアマネージャー
福岡は全国でも住みやすい街として人気ですし、福岡市内及び近郊でしたら、どこに住んでも「住めば都」じゃないでしょうか。

TOM G
さすが「不動産のプロ」!うまくまとめましたね。
最後に、久保田エリアマネージャーからおすすめ物件情報のご案内です。
今日はどんなお家なんでしょうか?

久保田エリアマネージャー
今日のおすすめは、福岡市西区姪の浜の「Aosobi-デザインハウス」、ナカジツ施工の新築戸建です。
地下鉄空港線「姪浜」駅から徒歩約6分、小学校やスーパーなども近いので、子育てファミリーに最適ではないでしょうか?
3LDK+玄関とホールに2か所のシューズクローゼット+主寝室のウォークインクローゼットと、生活空間もコンパクトながら充実しています。
価格は税込4,390万円。今年4月完成予定です。
ホームページにも掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

>> 続きを読む

2019.12.18[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 久保田エリアマネージャー

TOM G
前回は栗原さんに「資産価値のある家づくり」についてご紹介いただいたのですが、今日はどんなテーマ何でしょうか?

久保田エリアマネージャー
前回は「資産価値のある家づくり」について栗原がご紹介しましたが、今日は「住宅とお金」についてお話させていただきます。
念願のマイホームを持ちたい!と思っても、住宅ローンの返済だけではなく、その他の費用がいくら必要なのかなど、多くの不安がつきまとうのではないかと思います。

TOM G
そうなんですよ!ローンもいくら借りられるのかとか、頭金はいくら必要なのかとか、引越し代もかかるしなーとか、他にもだいぶ掛かりますね(笑)

久保田エリアマネージャー
そこで今回は、一戸建てを建てる場合に限るのですが、予め確認しておきたいお金のことについてご紹介させていただきます。

TOM G
はい!私もメモしながら聞こうと思います!

久保田エリアマネージャー
「家を建てるまでのお金の話」と、「家を建ててからのお金の話」と2つのパートに分けてお話します。
まずは「家を建てるまでのお金の話」からですが、はじめに頭金の額についてです。
よくご相談を受けるのですが、物件価格の1割~2割が一般的とされていますが、最近は頭金ゼロのお客様も多くいらっしゃいます。

TOM G
そうなんですね。そもそも頭金1割~2割の目安ってなんですか?

久保田エリアマネージャー
「頭金なし、全て住宅ローンで返済」でも最近は金利が安いので可能なのですが、1~2割の頭金を入れておくと、長く続く住宅ローンの総支払額を抑えられ、毎月の住宅ローンを無理なく返済していけるというメリットがあるんです。

TOM G
なるほど、頭金を決める際は、住宅ローンを無理なく返済していけるかを考慮した上で決めるのが良いということですね。

久保田エリアマネージャー
その通りです。次は住宅ローンの額の決め方や目安についてご紹介していきます。

TOM G
住宅ローンはよく年収の何倍まで、とかいわれますが?

久保田エリアマネージャー
はい。住宅ローンは最大で年収の10倍近くまで借りることができますが、返済ができなければ本末転倒です。
借りられる額=返済できる額、ではないということです。
年間返済額は年収の20%~25%以内に収まるようにするのが
妥当で、余裕を持って返済をしたいのであれば20%以内が良いとされています。

TOM G
例えば、年収500万円なら年間返済額は100万円以内ということですね。
確かに、年収が変動したりする可能性もあるので、頭金同様、今後無理なく返済できるかを考慮して住宅ローンを設定した方が良いということですね。

久保田エリアマネージャー
はい。その通りです。
それと「住宅ローン控除」などの国の補助金や「住まい給付金」などの優遇サービスもありますし、福岡市など行政でも様々な補助金や優遇制度がありますので、こちらを上手に使えばローン負担を抑えることができます。

TOM G
それはありがたい!補助金や優遇サービスはぜひ使いたいですね!

久保田エリアマネージャー
次に、注文住宅を建てる費用についてです。

TOM G
やっぱり、一番気になるのは、やはり「いくらで建てることができるか」ですからね。

久保田エリアマネージャー
注文住宅を建てる際には、「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」といった3つの費用がかかります。
この3つの合計を「総工事費用」といいます。
予算オーバーになってしまわないように、この総工事費用についてはぜひ把握しておいてください。

TOM G
「総工事費用」ですね。
では、本体工事費の内訳から教えてください。

久保田エリアマネージャー
本体工事費は、その名前の通り建物本体にかかる工事費用のことで、総工事費用の7~8割を占めています。
基礎工事費、躯体工事費、建具工事費、外装工事費などです。
一般的によく言われる「坪単価」というのは、この本体工事費のことを指しています。

TOM G
なるほど!「坪単価」には、本体工事費しか含まれないということですね!
じゃ付帯工事費ってなんなんですか?

久保田エリアマネージャー
付帯工事費は、地盤調査費、造園工事費、空調工事費、電気やガスなどの引き込み工事費などで、総工事費用の1~2割を占めています。
広告などに坪単価あたりの値段などが記載されている場合は、この付帯工事費は含まれていないことがあるので注意が必要です。

TOM G
なるほど。付帯工事をしないと住めないですからね。
じゃ「諸費用」について教えてください。

久保田エリアマネージャー
諸費用は、 仲介手数料や設計料、印紙税、登記費用、引越し費用、火災保険料、家具・家電購入費、不動産取得税、地鎮祭などを行う場合に必要な式祭典費用などです。
総工事費用の1割ほどを占めています。
この諸費用は住宅ローンで支払うことができないため、現金で支払う必要があるので要注意です。

TOM G
いや~!いろんなお金がかかるんですね~笑

久保田エリアマネージャー
まだまだかかりますよ~笑
これからが「家を建ててからのお金の話」です。
①税金、②保険、③修繕費と大きく3つのお金が必要になってきます。

TOM G
税金、保険、修繕費ですか?だんだん気が重くなってきました(笑)

久保田エリアマネージャー
まずは、税金からです。一戸建てを新築した際は「不動産取得税」がかかり、また「固定資産税」というものが毎年かかります。

TOM G
固定資産税は毎年ですか!

久保田エリアマネージャー
はい。不動産を所持し続けるためには毎年納付する必要があります。
また建てた家が「市街化区域内」にあれば、別途「都市計画税」が課せられます。

TOM G
「不動産取得税」と「固定資産税」、場合によっては「都市計画税」という税金がかかるんですね~。
いやいや僕も含めてお父さん大変だ~!

久保田エリアマネージャー
でもですね、この税金も先程のローンと同じく「住宅ローン控除」などの国の補助金や「住まい給付金」などの優遇サービスもありますし、申請すればもらえるので、ぜひチェックしてください。


TOM G
なるほど!国の補助金や優遇サービスがあるんですね!お父さん助かります!笑
では、保険料について教えてください。

久保田エリアマネージャー
住宅に関する保険は、基本的には任意加入になりますが、地震や台風などの災害が多い国なので、 特に木造戸建て住宅の場合は、火災保険や地震保険は入っておいた方がいいでしょう。

TOM G
最近自然災害が多いからですね。
では最後に修繕費について教えてください。

久保田エリアマネージャー
どんなに頑丈に造ったとしても住宅は年々劣化します。
修理費に1か所100万円ほどかかることもありますので、後々の必要支出として積み立てておくなど準備しておいた方がいいですね。

TOM G
なるほど!わかりました!いや~、家って建てるだけじゃなく、建ててからもほんとにいろんなお金がかかってくるんですね。
念願のマイホームを実現するためにも、「住宅とお金」はしっかりと学んでおく必要があると思いました!

久保田エリアマネージャー
これから一戸建てを建てようと思ってらっしゃる方は、事前にお金のことはきちんと計画しておいた方がよいですが、なかなかご自身で全体を把握することも難しいと思いますので、例えば弊社のホームページに「ナカジツの住まいのお役立ち情報」(←クリックで飛びます)という家づくりに関する情報ページがありますので、一度チェックしてみてください。

TOM G
なるほど!いろんな情報が掲載してありますね。
これはホント家づくりに役に立ちそうですね!
久保田エリアマネージャー、今日もありがとうございました。

次回もお楽しみに♪

不動産SHOPナカジツ「幸せいっぱいおうち探し館!」

 福岡・ちくし通り本店 

☎ 0120-68-0511

🕑 午前10時~午後7時 ※店休日 水曜日

🏠 〒812-0894
福岡市博多区諸岡三丁目7番1号

💻 ホームページ

「インスタ ロゴ」の画像検索結果 InstagramもCHECK!!

------------------------------

>> 続きを読む

2019.12.04[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 栗原さん

TOM G
今日はスタジオに、不動産SHOPナカジツの栗原さんをお迎えしています。
栗原さんは初出演ですね。
今日はどんなテーマでしょうか?

栗原さん
初めまして!緊張しております。笑
前回はナカジツの「社員の研修制度」についてお話しましたが、今日は「資産価値のある家づくり」のご提案をしたいと思います。


TOM G
「資産価値のある家づくり」ですか?ということは、「資産価値のない家」もあるということですか?

栗原さん
そうですね。これまでの日本の場合、新築したとたんに価値が落ちて、経年するごとに評価額が下がって、ローンを完済する築30数年で建物の評価額がほぼゼロになってしまいます。

TOM G
ゼロですか!?でも、土地があるので資産価値がゼロというワケではないですよね。

栗原さん
そうなんですが、たとえは土地1,500万円、建物2,000万円、総額3,500万円をすべて住宅ローンで返済する場合、支払いの総額は、例えば35年ローン、変動金利ですと約1%で4,150万円、固定金利の場合は約2%でなんと4,800万円くらいになります。
詳しい金利は銀行によって違いますのでご確認ください。

TOM G
なるほど。借りたのは3,500万円だけど、返すのは固定金利だと4,800万円なんですね。
いや~頭がクラクラします😵

栗原さん
しかも、30数年後に仮に売却するときには、土地の相場が下がっていないとして、土地代の1,500万円でしか売れないということになります。

TOM G
えー、4,800万円払って、売って手元に残るのは1,500万円ですか!?😱

栗原さん
はい。3,300万円を家賃と考えれば納得する方もいるかも知れませんが、実際は税金や老朽化による補修費や無駄な光熱費など、別のコストもけっこうかかっているんです💦

TOM G
そしたら「資産」どころか家計にとっては「負債」といってもいいですね。
それが「資産価値のない家」なんですね。


栗原さん
そうなんです。
欧米では、3,500万円で買った家は、30年後に売ってもそれ程値落ちしませんし、逆に買ったときより高く売れるケースもあります。
まさに資産としての「不動産」なのです

TOM G
そう聞くと日本での家の価値は、「不動産」というより、家電品や車のように使い捨ての「耐久消費財」といった感じですね。
あーなんだか、悲しいですね・・

栗原さん
はい。今までは残念ながらそういう家の建て方が多かったのですが、国の方もそれではいけないということで、古くなったら処分して新しく建てたらいいという考えを改め、長期に渡って快適に暮らせる省エネルギーの家、つまり「資産価値のある家」を建てるよう推進しています。

TOM G
そうなんですね。ちょっと遅いような気もしますが。。
ではこれから「資産価値のある家づくり」をするためには、どうしたらいいんでしょうか?

栗原さん
「資産価値がある家」の条件はいろいろありますが、まずは、時代の流行りに左右されない、誰がいつ見ても🏡「あきのこないデザイン」の家なんです。

TOM G
「あきのこないデザイン」ですか!確かにですね。最近スタイリッシュな外観のお家や「何々風の家」といったお家が増えてきたようですが、この先の流行がどうなるか分からないですもんね。

栗原さん
はい。ファッションと同じように必ず家にも「流行」がありますので、カッコいいからといって直ぐに飛びついてしまうのはどうかと思います。また、周囲の住宅との調和も乱しますので、近所づきあいがうまくいかないといった困ったことにもなりかねません。

TOM G
じゃ具体的にどんなデザインのお家がおススメですか?

栗原さん
まずは、シンプルなデザインを基調にワンポイントで自分の好きなテイストをいれることでしょうか。
それと、何十年も暮らすのですから、年をとっても、子供たちが成人しても暮らせる、あきのこないオーソドックスなデザインが基本です。

TOM G
なるほど。長く暮らすと愛着もでてきますしね。それホント大事ですね。
わかりました。他に何かありますか?

栗原さん
はい。次は家のハード面についてですが🏡「長持ちする家」ですね。

TOM G
はい。とても分かりやすいですね(笑)
決して30年で住めなくなる家ではないということですね。

栗原さん
そうです。
例えば寿命30年と寿命60年の家では、寿命30年だと寿命60年の家に比べて2回分の新築費用がかかることになります。
しかも、30年寿命だと1世代に一軒づつ新築する必要がありますね。
つまり世代をまたいだ資産形成ができないということになります。
日本で「幸せ」が実感できないのは、この問題が大きいと考えられています。

TOM G
寿命60年の家だと、おじいちゃんが作って、お父さんがローン完済して、孫がリフォームして住む、みたいな感じですね。

栗原さん
それから、大事なのが🏡「基本性能が高い家」をつくることです。

TOM G
「基本性能が高い家」ですか?
車とかだと、走行性能だとか燃費とか聞いたことがありますが?

栗原さん
それと同じです。
大切な基本性能をもつ住宅を国が「長期優良住宅」として認定し、税金などの面で優遇する制度を作りました。

TOM G
「長期優良住宅」ですね。どんな基本性能があるのでしょうか?

栗原さん
大きく4つの基本性能です。
1⃣つ目が大規模な地震に対する「耐震性」
2⃣2つ目が住宅の省エネルギー性能を評価した「省エネ性」
3⃣つ目が、数世代およそ100年にわたり住宅の構造が使用できる事を条件とする「劣化対策」
そして4⃣つ目が内装や設備の維持管理のしやすさを考慮したとされる「維持管理・更新の容易性」になります。

TOM G
そういえば、以前紹介していただいたナカジツの注文住宅「Asobi-創家(スミカ)」と、ナカジツの分譲住宅「Asobi-デザインハウス」も「長期優良住宅」でしたね。

栗原さん
ありがとうございます。
いいとこころで思い出していただきました。特に、「Asobi-創家(スミカ)」と、「Asobi-デザインハウス」は断熱にこだわった高気密高断熱なので、毎日季節を問わず快適・健康に過ごせますし、エネルギー消費の無駄を省いて光熱費のランニングコストを抑えられる省エネ住宅でもあるんです。

TOM G
ほー!ということは「資産価値のある家」なんですね。

栗原さん
はい。その通りです!!もうひとつ大事なポイントが🏡「LCC」です。

TOM G
🛫格安航空会社ですか?

栗原さん
😆そう来ると思っていました!
違います。「ライフサイクルコスト」略して「LCC」です。
家の建築費用がイニシャルコストだとすると、光熱費や資産価値を維持するためのメンテナンス費などのランニングコストを抑えることや、リフォームしやすいことなど、長寿命住宅にとっては大切なことなのです。

TOM G
なるほど。長~い寿命の家だからこそ、LCCをベースにしたその基本性能を長持ちさせるコストパフォーマンスが重要ということですね。

栗原さん
そうです。つまり「お金のかからない家」ですね。


TOM G
いや~!私、「家」を見る目がちょっと変わりましたよ。
せっかく何千万円という大金をつぎ込むわけですから、しっかり「資産価値のある家」かどうか見極めないとイカンですね。

栗原さん
新居を検討されてるなら、ぜひ一度「幸せいっぱいおうち探し館!福岡・ちくし通り本店」、じょうなん店にお越しください。
お客様のご希望を叶える「資産価値のある家」をご提案させていただきます。
また、住宅ローンなどの資金計画についてもご相談いただけますので、お気軽にお越こしください。

TOM G
栗原さん、今日はありがとうございました。

次回もお楽しみに♪

不動産SHOPナカジツ「幸せいっぱいおうち探し館!」

 福岡・ちくし通り本店 

☎ 0120-68-0511

🕑 午前10時~午後7時 ※店休日 水曜日

🏠 〒812-0894
福岡市博多区諸岡三丁目7番1号

💻 ホームページ

「インスタ ロゴ」の画像検索結果 InstagramもCHECK!!

------------------------------

>> 続きを読む

2019.11.20[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 久保田エリアマネージャー

TOM G
今日もスタジオに、不動産SHOPナカジツ ちくし通り本店の久保田エリアマネージャーをお迎えしています。
こんにちは!

久保田エリアマネージャー
こんにちは!


TOM G

前回はお休みさせていただいたのですが、 SAKIKOさんと「熱帯魚と金魚の飼育」ができる家の話しで盛り上がってましたね。


久保田エリアマネージャー
前回のテーマが「趣味を生かした家づくり」だったんで、SAKIKOさんの趣味「熱帯魚と金魚の飼育」が思いっ切り楽しめる家のご提案をしました(笑)


TOM G
私は「ランニング」が趣味なんで、マシーンとかじゃなくて部屋の中でランニングできる家とかできますかね?


久保田エリアマネージャー
いや~、そうですね。
敷地が大濠公園くらいあればランニングコースのある家がつくれます。


TOM G
すいません。それなら大濠公園を走ります(笑)
ところで本題ですが前回は、その「趣味を生かした家づくり」について教えていただいたんですが、今日はどんなテーマでしょう? 


久保田エリアマネージャー
前回は「趣味を生かした家づくり」についてでしたが、今日はナカジツの「社員研修制度」についてご紹介したいと思います。

TOM G
ん??「社員研修制度」ですか?
お家探しにはあまり関係ないようですが? 


久保田エリアマネージャー
それが、とても関係あるんです。
ところでTOM Gさん、不動産業界ってどんなイメージですか?

 
TOM G
まあ、久保田エリアマネージャーを前にちょっと言いにくいんですが、不動産業界って、ノルマが厳しいとか、残業が多いとか、社員さんの転職が多いとか、どちらかといえばネガティブな印象がありますね。

 
久保田エリアマネージャー
そうなんですよ。
残念ですが、まだ一般的にはTOM Gさんのようなイメージを持たれることが多い業界なんですね。
でも、いまその不動産業界が変わろうとしているんです。
 

TOM G
働き方改革ですか?


久保田エリアマネージャー
そういう面ももちろんありますが、以前にもお話したように市場に流通してる不動産物件は、どこで買ってもその「商品」そのものは同じです。
何が違うかというと、どこから買うのか、誰から買うのか、ということなんですね。


TOM G
つまり、買う不動産会社や担当する営業マンによって「商品価値」が違ってくるということですか?? 


久保田エリアマネージャー
おっやる通りです!
不動産という世界に一つとして同じものがない商品を、いかに付加価値を見出してお客様にご提案できるか?
そこが不動産ビジネスの一番大きなポイントなんです。
 

TOM G
お~!ようやく「不動産のプロ」の登場ですね!(笑) 

久保田エリアマネージャー
はい。これからが本当の本題です(笑)
不動産業界はかつては、どちらかというとあまりいいイメージの業界ではなかった面もありました。
しかし、ITの普及や働き方改革の推進、女性の活躍など、いま変革期にあります。ナカジツも一所懸命取り組んでいるところです。
 

TOM G
確かに、久保田エリアマネージャーのお話を聞いたり、ナカジツさんのホームページなんか見ると、不動産業界の古いやり方から脱却しようという意気込みを感じます。
 

久保田エリアマネージャー
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!
そのためにナカジツが一番力を入れているのが、今回のテーマである「社員研修制度」なんです。
 

TOM G
ナカジツの社長が登場された本でも「成長を支えているのは人だ」と書いてありましたね。
 

久保田エリアマネージャー
そうなんです。
お客様それぞれのライフプランや夢をお聞きする中で、その個人に合わせた不動産の付加価値を見つけ出し、お客様に提案するのは結局、お客様と関わる「現場の人間」なんですよね。
ナカジツで言うと、営業だったり、プランナーだったり、設計士だったり、デザイナーだったりですね。
そういうスタッフがいろんな年齢層や考え方のお客様に接するわけですから、ある意味「人間」としての成長がないと、お客様に喜んでいただけるご提案はできません。


TOM G
なるほど!人ありきのナカジツ、なんですね。 


久保田エリアマネージャー
はい。その人づくりを担うのがナカジツの「社員研修制度」なんです。
まずは、社員教育と社内の情報共有化のために「動画教育制度」を導入しています。
 

TOM G
「動画教育制度」?ですか。
まさに今の時代のシステムの活用ですね!
 

久保田エリアマネージャー
はい。社内システムを活用して社員ならだれでも自由に動画を投稿したり閲覧できるようにしました。

TOM G
それはどういう理由からでしょうか?

久保田エリアマネージャー
はい。ナカジツでは昨年新卒を含め100名のスタッフ増員があり、新人教育と社内情報の浸透が大きな課題となり、今までやってきた社内講習の他に社員が学べる環境を整える必要があったのです。
 

TOM G
導入されて効果はいかがでしたか?


久保田エリアマネージャー
はい。投稿数は1か月平均で20件以上あり、社内講習の復習の他に取締役やベテランスタッフのノウハウも聞くことができるようになりました。
さらに社内に広めたいサービスや会社からのメッセージなどの動画を編集してわかりやすくすることで、以前の文字や写真などの社内報よりもわかりやすくなったとスタッフに評判です。

TOM G
動画だと、わかりやすいですよね。
特に新人さんによくある「何が分からないか分からない」といったこともなくなるんじゃないでしょうか?

久保田エリアマネージャー
そうなんですよ!
動画を見るだけでピンポイントなノウハウを学べますので、その「わからないこと」がわかるようになるというのが大きな効果ですね。
社員教育の無駄な時間がなくなったと思いますし、新人にとっても右往左往する期間がグンと短くなったようです。
 

TOM G
そうすると社内のベテランスタッフと新人さんのコミュニケーションが取れて風通しがよくなったんじゃないですか?

久保田エリアマネージャー
はい。
動画内容に対する質問への回答動画も投稿されるので、社内の情報共有化は各段によくなったと思います。
そのおかげか、今年度は社員の3人に1人は入社1年未満なのですが、上半期の売り上げは昨対比133%と大幅に伸びました。

TOM G
えー!新人スタッフ大活躍ですね。それはすごい!びっくりです。
他にはどんな研修制度があるんですか?

久保田エリアマネージャー
一般的にはなりますが、新入社員研修や新入社員マナー研修、中途採用のマナー研修、自己啓発支援やメンター制度などがあります。
 

TOM G
基本からしっかり学ぶということですね。
その「メンター制度」ってあんまり聞きませんが、どんなことをするんでしょうか?
 

久保田エリアマネージャー
はい。配属先の上司とは別に、指導や相談役となる先輩社員が新入社員をサポートする制度です。

TOM G
それは新入社員さんにとっては心強いですね!
年齢や社歴の近い先輩社員なら、不安や悩みを打ち明けられやすいよね。

久保田エリアマネージャー
新入社員にとっては上司とは別の相談相手ができることによって、スキルや技術などを身につけながら会社に馴染んでいくことができますし、指導・育成にあたる先輩社員にとっても、マネージメントの技術を身につけることができます。
 

TOM G
なるほど!久保田エリアマネージャー、ナカジツの大躍進の秘密が見えてきました!
でも、ライバル会社がこの放送聴いているかもしれませんが、企業秘密じゃないんでしょうか?
 

久保田エリアマネージャー
大丈夫です。
私たちはまだまだ進化していますし、不動産業界全体が今後ますます「お客様ファースト」の業界になっていけばいいと思っています。

TOM G
久保田エリアマネージャー、かっこいい~!!
今日もありがとうございました。

次回もお楽しみに♪

不動産SHOPナカジツ「幸せいっぱいおうち探し館!」

 福岡・ちくし通り本店 

☎ 0120-68-0511

🕑 午前10時~午後7時 ※店休日 水曜日

🏠 〒812-0894
福岡市博多区諸岡三丁目7番1号

💻 ホームページ

「インスタ ロゴ」の画像検索結果 InstagramもCHECK!!

------------------------------

>> 続きを読む

2019.11.06[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ Sakiko と 久保田エリアマネージャー

Sakiko
今日もスタジオに、不動産SHOPナカジツ ちくし通り本店の久保田エリアマネージャーをお迎えしています。
こんにちは!

久保田エリアマネージャー
こんにちは!Sakikoさんとお会いするのは2回目ですね。

Sakiko
そうなんですよね。
いつもはTOM Gさんでお送りしていますが、今日は2回目のピンチヒッターになりますが、私、Sakikoが担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。
前回は、ナカジツのリノべーションブランド「Asobiリノベ」について教えていただいたのですが、今日はどんなテーマでしょうか?

 

久保田エリアマネージャー
前回の放送ではナカジツのリノべーションブランド「Asobiリノベ」をご案内しましたが、今日は「趣味を生かした家づくり」についてご紹介をさせていただきます。

Sakiko
「趣味を生かした家づくり」ですか。いいですね~!
もうお話を聞く前になんだか夢が広がってきます😍💕

久保田エリアマネージャー
ちなみに、Sakikoさんの趣味はなんですか?

Sakiko
え?わたし??
わたしの趣味というか、今は「熱帯魚&金魚の飼育」に入れ込んでいますね🐠笑
他にも、💿DVD観賞とか、📖読書というかめっきり漫画…とかありますが。

久保田エリアマネージャー
「熱帯魚&金魚の飼育」ですか。結構マニアックですね!
でも、たとえば家の中に、水族館のような水槽があって、リビングの周りで熱帯魚と金魚が泳ぎ回っていたら、どうですか?

Sakiko
うわ~~~~!!ステキすぎます!
もう家を一歩も出ずに、一日中リビングで熱帯魚と金魚を眺めて暮らします!🤣

久保田エリアマネージャー
たとえがちょっと大げさだったかも知れませんが、「趣味を生かした家づくり」とは、そういう「自分の好きなことや趣味」を家の中や、周りで思いっきり愉しむことのできる家づくりのことなんです。

Sakiko
いや~、もう私の頭の中では熱帯魚と金魚が家の中を泳ぎまくっていますよ。
久保田エリアマネージャー、どうしてくれるんですか!!笑

久保田エリアマネージャー
楽しいでしょ!!😊

Sakiko
まぁ、私の場合は熱帯魚と金魚ですが、世の中にはいろんな趣味をお持ちの方がいらっしゃいますよね。

久保田エリアマネージャー
そうですね。
🎸ギターや🎹ピアノを弾かれたり、🛵バイクや🚗クルマを自分で整備されたり、アウトドアの道具を家の中でも使えるようにしたり、もうホント千差万別といいますか、いろんな趣味を楽しんでいる方がいらっしゃいます。
そんな趣味をお家で楽しむための家づくりをわたしたちナカジツはご提案しています👍✨

>> 続きを読む

2019.10.16[Wed] 12:00

マイホーム・マルシェ

DJ TOM G と 久保田エリアマネージャー

TOM G
今日もスタジオに、不動産SHOPナカジツ ちくし通り本店の久保田エリアマネージャーをお迎えしています。

な~んか久保田さん!
聞くところによると前回、僕がいない間、Sakikoさんとだいぶ盛り上がったようですね。

久保田エリアマネージャー
お、地獄耳!!そうなんですよ。
私、美人が好きなんで、ついつい調子に乗ってしまいました。

TOM G
分かります!笑
また次回もまたチャンスがあるらしいですよ、どうしますか!

久保田エリアマネージャー
え、そうなんですか!楽しみです!!!!
いやいや、やっぱりTOM Gさんとじゃないとですね~!

TOM G
はいはい。
取ってつけたようにありがとうございま~す。笑
ところで前回は、ナカジツの福岡県内2店舗目の「幸せいっぱいおうち探し館!」じょうなん店のオープン情報を教えていただいたんですが、今日はどんなテーマでしょう?

久保田エリアマネージャー
今日はナカジツのリノべーションブランド「Asobiリノベ」についてご紹介したいと思います。

TOM G
ん?!確か以前、分譲住宅ブランドの「Asobデザインハウス」や注文住宅ブランド「Asobi創家(スミカ)」についてもご紹介いただきましたが、リノベーションのブランドもあるんですね!

久保田エリアマネージャー
はい。全国的な傾向でもあるんですが、福岡でも「中古のマンションや戸建てを買って自分達の好きなようにリノベーションして住みたい」というお客様が増えておりまして、私どもナカジツのリノべーションブランド「Asobiリノベ」も大変好評いただいています。

TOM G
そうなんですよね。
私の知り合いでも福岡市内の、まあまあ立地のいい中古マンションを買って、最近流行りの「男前スタイル」っていうんですかね、おっしゃれにリノべーションしましたよ。
じゃ早速「Asobiリノベ」について教えてください。

久保田エリアマネージャー
まず「Asobiリノベ」のコンセプトなんですが、
『「大好き」に囲まれた暮らしを、朝目覚めて洋服を選ぶように家を選び、
アクセサリーを身につけるようにインテリアをチョイスする』
というものです。

TOM G
かっこいいですね!!
やっぱり「大好きなものに囲まれて暮らしたい!」ですよ!!

久保田エリアマネージャー
特に若い人たちは、決して高価なものや有名ブランドものじゃなくて、自分達が本当に気に入ったインテリアテイストや家具、雑貨にこだわってリノべーションしたいとご相談に見えます。


TOM G
なるほど!ナカジツの「Aosobiリノベ」はそのリクエストにバッチリ応えちゃう!!
というリノべプランなんですね!

久保田エリアマネージャー
はい!さすがTOM Gさん、私が言おうとしたことそのまんまです。笑

TOM G
はい、もう1クール以上のお付き合いですからね。
わかりますよ~、というか実はナカジツのホームページで「Asobiリノベ」の事例写真を見たんですが、どれも個性的でおしゃれなんですよね~!!

久保田エリアマネージャー
おー、チェックしていただいたんですね!

TOM G
は-い!久保田エリアマネージャー、いやこれスゴクないですか??
ざっくり見ただけで
「アウトドア好きのビンテージスタイル」とか
「お気に入りの雑貨に囲まれた北欧インテリア」とか
「こだわりのブルックリンスタイル」
そして「西海岸×アメリカンインテリア」などなど!!
ステキすぎますよー!!

施工例

>> 続きを読む

<< previous 1 2

DJ紹介

  • TOM G
  • TOM G
  • 誕生日:1969年10月20日
    血液型:O型
    出身地:福岡市
    特技:英会話
    興味あること・趣味:ランニング、将棋、スムージー
    好きな音楽:GOOD MUSIC♪

  • Sakiko
  • Sakiko
  • 誕生日:6月13日
    血液型:A
    出身地:熊本県
    特技:水槽の水換え(魚大好きですから)
    興味あること・趣味:熱帯魚&金魚飼育、DVD観賞、読書
    好きな音楽:80'sからのアメリカンRock、UK Rock、Classical Music

  • Alex
  • Alex
  • 誕生日:1993/07/21
    血液型:AB
    出身地:福岡県
    特技:歌、スポーツ
    興味あること・趣味:ウクレレとハーモニカ
    好きな音楽:country, Irish rock, Hawaiian, Jazz, R&B,AOR,Old rock,Soul

  • YURI
  • YURI
  • 誕生日:1987,9,12
    血液型:O型
    出身地:福岡県
    好きな音楽ジャンル:KPOP、洋楽、ディスコミュージック、バロック音楽
    好きなアーティスト:BIGBANG、BTS、WINNER、iKON、J・PARK、TWICE、볼빨간사춘기、IU、ZION.T、GRAY、BRUNO MARS
    趣味:ダンス、歌、お笑い
    特技:ものまね

番組ページへ

リクエスト&メッセージ